オートファジー

 生理学・医学のノーベル賞に大隅良典さんが受賞された。大隅さんは細胞の自食作用・オートファジーを研究し解明された。オートファジーは古くなったタンパク質や異物であるゴミを集めて分解し、分解してできたアミノ酸を新たなタンパク質に再合成するシステムのことをいう。オートは自分、ファジーは食べるという意味で、自分自身を食べる、というのがオートファジー。
 ヒトの体の中では毎日300~400gのタンパク質が合成されているという。一方、食事から摂取するタンパク質の量は70~80g程度といわれる。不足分は、自分の体のタンパク質をアミノ酸に分解し、オートファジーの働きによって再利用することで補っている。私たちの体は80%ほどリサイクルのタンパク質で成り立っている。自給自足を体の中で実現させている。
 大隅さんがノーベル賞を受賞された理由の大きなひとつにオートファジーの医学への利用にある。オートファジーを活性化させ、ガンや神経疾患の症状が改善されるのではないかという。逆にオートファジーの機能を止めることでもガン治療に応用できるのではないかとも考えられているからオモシロイ。
 オートファジーは体内の自給自足システムである。この機能は体が飢餓状態の時に最も高まるという。断食状態の時にオートファジーの働きによって、体に蓄積されたタンパク質を再利用し、さらに体内の異物であるゴミ(老廃物)も再利用してしまうことから、オートファジーは体内の浄化システムとしての働きもある。
 しかし、一方でオートファジーはガンなどの腫瘍が増大した状態では、腫瘍の生き残りとしてオートファジーが使われることがあるという。腫瘍自身も自給自足し、自らの生きる道を必死に探している。
 病気治療としてマクロビオティック指導にあたる場合でもオートファジーの研究は大きな示唆がある。ガンの進行状況、患者の体力によって断食や半断食が合う場合と合わない場合がある。断食や半断食が合う場合はオートファジーの浄化システムが上手に働き、正常細胞を主に活性化させ生命力を高める。ところが、ガンの状況次第では断食や半断食が正常細胞よりもガン細胞を勢いづかせてしまう場合がある。この時にオートファジーは正常細胞よりもガン細胞に働いていると考えられる。
 オートファジーを体内の浄化機能として最大限発揮させるのは日々の生活ではないかと私は考えている。ガンの増殖を助けるオートファジーでなく、浄化システムとしてのオートファジーを優位にするのが各人にあった食事と手当て、運動を中心とした生活にある。日々の生活で生命力を高め、年に数回、半断食や断食を実践することで、ガンなどの生活習慣病が克服されていくと実感している。