「かきどおし」という野草がある。垣根を通すほど勢いよく生長することから「かきどおし」と名が付いたと云う。昨年の春、野草に詳しい友人(唐澤さんと高石さん)と道場の周りを散歩していたら、友人が「かきどおし」を見つけて、教えてくれた。「かきどおし」の新芽は健気でかわいらしい風情ではあったが、凛とした力強いオーラを発してもいた。道場に戻り、湯飲み茶わんに挿して冷蔵庫の上に置いていた。
摘んでから10日ほど経った頃であろうか、何気なく、「かきどおし」がいけてある湯飲み茶わんを覗いてみると、10日ほど前とほとんど変化がない。水はきれいで嫌な臭いもまったくない。それに、かきどおし自体、腐ることもなく、枯れることもなく、鮮やかな緑を保っている。花屋で買ってきた花では、10日も放っておいたら、しおれたり腐ったり、花瓶の水からも嫌なにおいが出ることが少なくない。垣根を通す姿を見たことはないが、その生命力を感じた。
それから、1カ月、最初に湯飲み茶わんに挿したそのままで観察した。水に多少の濁りが出てきたが、嫌なにおいはまったく出てこない。何より、かきどおし自体、ひと月以上経っても腐りもせず、枯れもしない。水に浸かった茎の所からは根っこらしいものが出てきている。
この生命力に驚きとともに、うれしくなって、お客さんが来るたびに「かきどおし」を紹介していた。結果、4月の下旬に摘んでから10月下旬まで、途中数回の水の差し替えだけで、青々とした「かきどおし」が約半年間続いた。これ以上、湯飲み茶わんにひとり入れておくのもかわいそうなので、道場から山に続く斜面に植えてみた。今年、その姿はまだ拝見してないが、きっとあの生命力は息づいていることとおもう。
「かきどおし」を見ていて、本当の自然というものは、不要に腐ったり、早々に枯れたりしないものだと、あらためて感じた。ひるがえって人間も、すぐにふて腐れたり、心身ともに枯れたりするのは、自然からかい離しているという警告だろう。体の中の自然性がよみがえってくると、体も心も活き活きして、ポジティブな想いに満たされる。不平不満というものが一切なくなる。「かきどおし」と同調するから、オモシロイ。
秋の野菜が終わりに近づき、春野菜の少ない今、野山に山野草を摘みに行くのは、自然の理に適っている。そして何より、腐らない生命力をいただく、とても貴重な季節でもある。