掃除と人生

 私の人生の大半は掃除に関係することだと、あらためて感じる。毎朝、家と道場の掃除から一日がはじまる。道場に宿泊客が来ていれば、その人の身心の大掃除の手伝いが私の仕事になる。断食合宿の時は、合宿そのものが心身の大掃除となり、私はその先導役兼お手伝い。道場や各地で行う食養相談は、心身の掃除法を指南することであるから、私の仕事の大半どころでなく、ほぼ全て掃除に関わる。
 睡眠はそのものが心身の掃除の時間である。食養家はありがたいことに、食事そのものも心身を掃除するものであるから、わたしは寝ても覚めても、掃除をしている。
 とはいえ、日々の掃除で心身が浄化されてくると、人はどうも欲があって、ついつい働き過ぎてしまう。過ぎたれば及ばざるに危うし。働き過ぎても身体を汚す。不思議なことに、心に余裕のある時、呼吸は深いが、心身の余裕がなくなると呼吸が浅くなる。深い呼吸は身体を掃除するが、浅い呼吸は身体を汚す。
 私たちの血液は、掃除役の血液がある。白血球が体の掃除役を代表する血液である。白血病は掃除役の白血球が減少したり、異常に増えたりするわけだから、体そのものがおかしくなったのか、掃除が追い付かないのか、どちらかである。
 病気そのものは、体と心の掃除のハタラキとしてあらわれている。掃除が行き届いていない時を未病といい、行き詰って、体の掃除が強制執行されたとき、病気が現れる。病気になったら、ただひたすらに、掃除に励むことである。
 掃除は不思議なことに、身の回りをキレイにすると、身の内がキレイになっている。私はこれを「掃除の相似」と言う。病気であっても、なくても、掃除は人生で一番大事なことである。ガンの末期には、がん細胞が体外に出ようとする。消化器である口や肛門、生殖器の膣や乳房、あるいは皮膚からがん細胞が体外へ排出されてくる。立つ鳥跡を濁さず、と云うけれど、人は死の直前まで身体を掃除して生きている。卵巣がんの人が、口からガンの塊を吐きながら旅立ったこともあった。
 人はあの世にキレイな体で逝きたいのだと、多くの食養指導を通して教わった。死に装束を整えるのは、古人の直感が優れていたことを物語る。五木寛之が「明日死ぬとわかっていてもするのが養生」と云った。死は終わりのようでいて始まりである。命に終わりはない。自分の命はすべてにつながり、すべての命がまた自分の命につながっている。掃除は人生そのものである。