ウイルスは生命の進化に不可避的な一部

 信頼する学者の一人に福岡伸一さんがいます。生物学者である福岡さんの命に対する洞察は深く、東洋の叡智である無双原理(易)にも通じ、興味深いのです。
 その福岡さんが4月3日の朝日新聞に「ウイルスは生命の進化に不可避的な一部」と題する記事を寄稿していました。非常に重要な内容であったので紹介したいとおもいます。
 ウイルスは自己複製だけしている利己的な存在ではなく、むしろ利他的な存在であるといいます。ウイルスは自らの内部の遺伝物質を私たちの細胞内に注入するというのですが、それはウイルスが一方的に私たちに襲い掛かってくるのではなく、私たちが極めて積極的にウイルスを招き入れているというのです。
 これはどういうことかというと、ウイルスの起源をみるとよくわかるといいます。
 ウイルスは高等生物が登場した後に現れたというのです。それも、高等生物の遺伝子の一部が外部に飛びしたものがウイルスであるというのです。つまり、ウイルスはもともと私たちのものだったのです。それが家出し、また、どこからか流れてきた家出人を宿主である私たちは優しく迎え入れているのです。なぜそのようなことをするのかというと、ウイルスこそが進化を加速してくれるからだというのです。
 親から子に遺伝する情報は垂直方向にしか伝わりません。しかし、ウイルスのような存在があれば、情報は水平方向に、場合によっては種を越えて、立体的にさえ伝達しうるというのです。子育てに置き換えて考えたらよく分かります。親だけの価値観を植え付けていたのでは親のコピー人間にしかなりませんが、多様な人たちに関わることによって、個性豊かな人物になってゆくのと同じかもしれません。
 ウイルスという存在が進化のプロセスで温存されたといいます。私たちに全く気付かれず私たちの内部に潜り込むウイルスは数多く存在しているようです。現に、新型コロナウイルスが出現する前と今の世界の死亡率は変化していないのです。
 ウイルスの活動はときに私たちに病気をもたらし、死をもたらすこともあります。しかし、ウイルスからもたらされる遺伝情報がなければ、私たち人間はこれほどまでに多様な生き方ができなかったのです。今の私たちの存在はウイルスなしには成り立たなかったのです。
 ときにウイルスが病気や死をもたらすことですら利他的な行為といえるかもしれないのです。病気は免疫システムのバランスを揺らしますが、同時にそれは新しい調和を求めることに役立つのです。環境の変化に対応するのが病気であり、それを担っているのがウイルスであるのです。
 ウイルスは私たち生命の不可避的な一部であるがゆえに、それを根絶したり撲滅したりすることはできません。私たちはこれまでも、これからもウイルスを受け入れ、共に調和的に生きていくしかないのです。