貧血と断食

 和道で行う半断食は、登山のように、上りと下りがあります。上りがごく少量の玄米粥をよく噛み、下りは体に合わせた飲み物や食べ物を食べていくのです。この下りを回復食といっていますが、回復食の内容は人様々なのです。
 貧血の人は断食は辛いと感じてしまいますが、一時的に断食をしないと腸の消化吸収力が高まらず、貧血を根本的に改善するのは難しいのです。
 ある夏のことでした。鉄欠乏性貧血の女性が半断食合宿に参加した時のことです。丸一日、極少食の半断食を実践したら、顔から血の気が引いて、立っているのも大変なほどになりました。これは排毒反応とは違って、腸からの栄養吸収が抑えられたことで、元々の貧血がより強く出てきてしまったのです。このような状態なると半断食の上りの行はお終いにして、回復食を始めます。体に合った食事を徐々に増やしていくのです。この時に和道では、味覚のチェックをして、より美味しく感じるものを回復食の中に取り入れていきます。(多くの場合、半断食をすると3~4日目に排毒反応があらわれることが多いのですが、貧血の強い人はそれとは違う症状が出ることが少なくないのです)
 鉄欠乏性貧血の人で回復食の柱になるのが、味噌であることが多いのです。断食によって貧血が進んだこの女性も、回復食でとるみそ汁が今まで食べてきたものの中で一番おいしい、というほど美味しかったようです。みそ汁から始まり、徐々に味噌おじや、根菜のみそ煮込み、海藻のみそ煮込み等を、日を追うごとに増やしていきました。すると、半断食を開始する前の顔色よりも赤みが出てきたのです。下瞼の内側の血色も、半断食前よりも赤みが強くなり、元々あった立ち眩みも消えていました。
 鉄欠乏性貧血だけではなく、低血圧や痩せている人など、一見すると断食が合わなそうな人であっても、回復食を上手に取り組むことで症状を改善させるのです。一時的に極少食にして、玄米粥を徹底して噛むことが腸に良い刺激になっているのでしょう。生姜シップによって、お腹や背中から腸を含めた内臓を徹底して温めているのも大きな働きです。さらに、瞑想を伴った運動、ウォーキングも大きいと感じています。
 食養では味噌(みそ)は身礎(みそ)と考えています。味噌は大豆を麹によって発酵させた食品です。大豆は畑の肉とも呼ばれ、たんぱく質が豊富です。しかし、大豆のたんぱく質はそのままでは消化し難く、昔から味噌、醤油、納豆、豆腐など、ひと手間ふた手間、時間をかけて作られてきました。この加工の工程には微生物(細菌)が欠かせない働きをしてきたのです。
 もう一人、味噌に救われた人を紹介しましょう。子宮頸がんの女性で、大量の不正出血を起こし、急激な貧血になってしまった時です。食養では止血に、よもぎ、ごま塩、醤油入り三年番茶などを使います。これも、自分に合った止血法を見つけることです。この人には「よもぎ」がてきめんに効いたのです。
 大さじ一杯のよもぎの粉末をくず湯に溶いて飲んだだけで大量の不正出血が止まったのです。時間を空けて、もう二杯のよもぎ粉末を摂ったら、一日で出血は治まりました。その後は、前出の鉄欠乏性貧血の人と同じようにみそ料理を少しずつ増やしていったら、不正出血を起こす前よりも元気になっていったのです。
 この大量の不正出血も大きな症状であるのですが、ある種の排毒になって、その後の回復食を上手に進めることで症状を改善させていったのです。
 とはいえ、味噌を美味しく感じずに造血になるからと味覚欲求を無視して食べ続けるのはよくありません。美味しく感じるかどうかが、自分に合っているかどうかなのを忘れないでください。