前回に引き続き『脳は歩いて鍛えなさい』(大島清著 新講社刊)より
気持ちがうつうつとしたら、とりあえず歩いてみよう
――脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンが注目されている。歩いているとセロトニンが増え、爽快感が増すからだ。たしかにセロトニンは精神安定剤とよく似た分子構造をもっていて、興奮や不快感をしずめる作用がある。うつうつとした気分は、セロトニンの欠乏によって引き起こされることもあるので、気分が晴れないときはセロトニンをふやす神経系を活性化させるため歩くといいだろう。
ただし、漫然と歩いていてもセロトニン神経系は活性化せず、セロトニンも増えない。セロトニンは規則正しいリズム運動の中で活性化するとされているので、歩くことに集中し、筋肉を動かしていることを意識することが大切だ。散歩というよりは、エクササイズとしてのウォーキングに近い動きが、セロトニン神経系の活性化には適していると言えるだろう。
もう一つ、セロトニン神経系は、太陽の光によって活性化される。だから、できれば朝のすがすがしい時間に、その日昇ったばかりのフレッシュな太陽光を浴びて歩きたい。朝の時間帯はセロトニンと同じ脳内神経伝達物質であるドーパミンも増えているから、本当なら何もしなくてもすがすがしいはずなのだ。
和道の食養合宿ではウォーキングを中心とした合宿も開催しています。朝から晩まで歩き続ける合宿です。自分の体力に応じて、ちょっとがんばりながらも、自分のペースで歩き続けます。距離も自分が歩けるだけ歩き、途中辛くなったらヘルプを呼んで、車で迎えに来てもらいます。10キロくらい歩ける人、20キロくらい歩ける人、30キロ歩ける人、さまざまです。
2021.9に開催したウォーキング合宿でのことです。この時、一番長い距離を歩いた人は32キロ。参加者は10代から30代の若い人が中心であったのですが、32キロ歩き切った人は、最高齢の50代後半の女性でした。この人は歩きながら呼吸法を研究して歩き、辛くなった時に呼吸のコツをつかむことで最後まで歩き切ったのです。
私もこの女性に伴走して32キロ歩いたのですが、30キロ近くなってきたら、ランナーズハイのような、恍惚感が全身を包むのです。歩いているのでウォーカーズハイですね。足先から手先までものすごく温かくなり、お腹はもうポカポカに温まっています。
実はセロトニンの最大生産場所は腸であるのです。腸が活性化するとセロトニンがたくさん造られて、さらにリズム的に歩くことによって、脳に安定的に供給されるのです。大島清さんが言われるように、「とりあえず歩いてみる」ことは何よりの心の安定につながります。そして。セロトニンの原料となるのが、ごはん、みそ汁、漬物です。みそ汁、漬物には旬の野菜と海藻を使いたいです。これらのシンプルな食事と歩くことで私たちは心穏やかに生きていけると思います。