汗腺を開く

 アレルギーやアトピーのある人は汗のかき方が弱い、と思う。体に数万個あるといわれる汗腺の開きが弱いようだ。ある調査では日本人の汗腺は250万個もあるという。普通の人でも普段活性化している汗腺は150万個程度で、さらにアレルギーのある人は100万個程度しか働いていないという。私もアレルギーの人たちを数多く診てきて本当にそう実感する。汗腺は、体の中から外へと、毒素を運び出す最終出口である。その最終出口が塞がれている状態がアレルギー症状であるともいえる。
 余談であるが、ロシアやスウェーデンなど寒い地域の人々の汗腺は200万弱であり、インドやマレーシアなど赤道近くの暑い地域の人々は400万以上の汗腺を持っているという。これは、寒い陰性な地では、体に熱をこめる必要があるために、汗腺を少なくして熱の発散を控える。一方、暑い陽性な地では、体から熱を放散する必要があるから、汗腺を多くして放熱する。アレルギーやアトピーは、動物性食品の過剰が基本にある。肉食は、温暖多湿な日本の風土に合わず、体を陽性化して汗腺を塞いでしまう。
 塞がれた汗腺を開かせるのが、本当の生活だと思う。生活は生きた活動であるから、汗腺も活性化する。
 アレルギーのある人で汗をかくと「気持ち悪くてたまらない」という人が多い。これは汗をかききっていないから、毒素の排出が中途半端で、体に毒素が停滞しているのだと思う。肌に症状が出ていない人でも、中途半端に汗をかいた時は気持ちよいものではない。汗をかききったときに本当の爽快感がある。
 「うちの子は汗をほとんどかかないので気になっている」という相談が現代の小さい子を持つ母親から多い。また、「汗はあまりかかないのだけど、汗疹(あせも)はよく出る」という相談も多い。
 汗疹(あせも)は、本当にすばらしいもので、汗腺のつまりを開かせようとする自然な反応である。汗疹だけでなく、アトピーや湿疹も、肌の多くの症状は体に蓄積した毒素を排出しようとする自然な反応である。
 汗腺のつまりを開かせようとするには、詰まった箇所へ血液を集めなくてはならない。血液が細胞や組織をきれいに掃除してくれる。汗疹や湿疹で肌がかゆくなれば、それ自体でも血液がその部分に集中する。さらに、痒ければ痒い部分を掻く。その掻くという行為そのものが自然治癒力でもある。掻けばそこには血液が集中する。ちょっとした痒みの時に、ちょっと掻けば痒みが収まるのは、掻いて痒い患部に血液を集めて、その血液が痒みの毒素を処理したからなのだ。さらにアトピーなどで痒みがひどければ、掻き毟(むし)ることにより出血することもある。出血すれば、痒みを引き起こしている毒素を持った血液が排出されるだけでなく、きれいな血液が患部により集まってくることにもなる。痒みの強弱に関わらず、掻くことはそれ自体が自然治癒力である。
 突発性発疹や蕁麻疹(じんましん)なども汗腺を開かせてくれる有り難い反応である。こういう発疹の後は、体の中から外へと向かう、毒素を処理する汗腺という“道”が広く、そしてたくさん増えている。アレルギーやアトピーのある人が、全身から汗を大いにかけるようになると、もう治ったといっていい。東洋では“道”という言葉が尊ばれるが、体の中にもさまざまな道があるということを食養は教えてくれる。